初めての名古屋競馬場【お馬さんと出会うまで】
でも紹介したように、競馬を経験したいという気持ちと
お馬さんに出会いたいという気持ちから、
今回初めての名古屋競馬場を経験してきました。
そしてその際に【馬券の買い方】というものにとても悩んだ為、
競馬初心者でも読めばわかるような、
馬券の買い方説明をしていこうと思います!
まずはレース一覧を手に入れよう

入場門を通ってすぐ左側の場所に、緑色の棚があります。

そこには、その日開催されているレースの一覧表が置いてあります。
この画像を見てもらうと東京・京都・新潟。の一覧表がおいてあるので、
本日は東京競馬場・京都競馬場・新潟競馬場で
レースが行われているという事ですね。
この紙は無料です。
ご自由にお取りくださいシステムなので、一枚ずつもらっていきましょう。
どのレースに賭けるか決めよう

このような紙を手に入れたと思いますが、
ぶっちゃけこの紙の中の情報を全て読み取るのは初心者には困難。
この紙を簡単にまとめると
・新潟のレース一覧
・各レースの時間
・各レースの出場のお馬さんの名前や番号
・お馬さんの最近の成績など
が載っています。
ここで重要なポイントがひとつ。
「馬券の購入はレース時間の数分前まで」という事。
(各レースによって違いがあるみたいです)

例えばこの日の新潟競馬場での第1レースは9時50分開始。
9時50分直前には買う事ができないので要注意。
時間がギリギリの場合は次のレースを狙うようにしましょう。
予想していたのに、締め切られて買えなかった。
なんて事になったら残念ですよね。
マークシートを手に入れよう
レースを選んだらそのレースのお馬さんの中で、
何番のお馬さんが1着になるのかを予想しましょう。
予想が出来次第、馬券を購入したいと思います。
まずは入場ゲートから見て正面にある建物(スタンド)へ向かいます。
向かっていくと複数のテレビモニターがあり、
人がたくさん集まっていると思います。
怖がらなくて大丈夫。みんな自分のお金の事で、
頭がいっぱいなので襲ってきません。

その付近の机に何種類かマークシートが置いてあります。
スタンダートと書かれている物を取りましょう。
上の画像のようなマークシートであれば正解です。
マークシートを記入して馬券を購入
このマークシート、記入する必要がある場所は
・場名(どの競馬場のレースなのか)
・レース番号(何レース目なのか)
・式別(下記参照)
・馬番
・金額
・単位
だけで良いみたいです。
記入を終えたら近くにある券売機へ行き、
券売機に先にお金を入れてから、
その後にマークシートを入れます。
マークシートを入れると自動で馬券が出てくるので、
馬券と釣り銭を受け取り、馬券購入が完了です!

今回私は、
・京都
・11レース
・3連複
・2-4-7
・金額1
・単位千円
で購入したためこのような馬券になっています。
式別の解説
マークシートの式別という欄で、
色々な賭け方が選べて困ってしまうと思うので
そこらへんの解説をしておきたいと思います。
☆単勝
→指名した馬が1着になる
☆複勝
→指名した馬が3着以内に入る
☆枠連
→指名した枠番2つが1~2着に入る(順不同)
→馬番1~18頭がありますが、
そのさらに上に枠番というものがあり、
枠番は1枠につき1~3頭いる事があります。
☆馬連
→指名した馬2頭が1~2着に入る(順不同)
☆馬単
→指名した馬2頭が順番通り1、2着に入る
☆ワイド
→指名した馬2頭が3着以内に入る(順不同)
☆3連複
→指名した馬3頭が1~3着に入る(順不同)
☆3連単
→指名した馬3頭が順番通り1、2、3着に入る
レースを見て、楽しもう
馬券を購入したら、コースの方へ行ってみましょう。
スタンドを越えた所にあります。

この広さ。めちゃくちゃ爽快感。

お馬さんが走っていなくても大きなモニターがあるので、
レース自体はしっかりと見れて、十分楽しめます。
自分が賭けたレースを見ながら燃えあがりましょう。
まとめ
・レース一覧を見て賭けるレースを決めよう。
・「推しめん」と言えるお馬さんを選ぼう。
・マークシートを記入。
・券売機で馬券を購入。
・レースを全力で楽しもう。